頻回授乳はいつまで続く?
母乳の悩みは、卒乳まで尽きません。
でも、頻回授乳の悩みは、卒乳の頃にはもう忘れていることだと思います。
この頻回授乳、いったいいつまで続くの?
何度おっぱいをあげれば満足してくれるの?
何で授乳間隔があかないの?
その答え、私の体験を参考にすれば答えが見つかると思います!
私の頻回授乳体験
昼も夜も、できるだけ母乳で頑張った私!!
私は、昼間はミルクを足さず、母乳だけにしていました。
母乳が出てるからではないですよ!
母乳を出すために、昼間はできるだけ咥えさせようと思ってのことです。
そしてミルクを足すのは、夜の授乳時だけにしました。
夜よく寝てくれれば自分も楽ですし、睡眠不足は、母乳の出にも関わるそうです。(とは言っても、夜に1回か2回だけだから、続けて寝られても2時間くらいですよ・・・。)
量は基本40ml、抱っこしても、あやしても泣き止まないときは、60ml与えていました。
ただ、1日に2、3回まではミルクを足してもいいよと言われていましたが、毎日は足していませんでした。(母乳で育てたいから頑張ってました。)
夜もできるだけ母乳だけにして、ミルクは「も~無理!限界!」となった時だけの最終手段にしていました。(夜中も30分おきの授乳・・・。2時、3時にさしかかるとキツイです。)
今思えば、昼間母乳のみで頑張っているのに、夜まで頑張らなくても良かったかもと思います。(産後2か月頃までは、ミルクにもうちょい頼っても良かったかもw)
私は、授乳間隔が短すぎて、全然寝られませんでした。(おかげでいつもイライラwこんなママでごめんね~;;)
生後1か月は、私の睡眠時間が1、2時間という日も多かったです。(頑張りすぎ!)
実家にいたので、お昼寝タイムでなんとか、生気を保てていました。
生後1か月の時期は、1日に1~2回くらいはミルクを足しても、母乳の出にほとんど影響は出ないと思います。
このサイトを読んでいる方は、ぜひ、休息のためにも程よくミルクを足して休んでくださいね。
母乳が足りず、赤ちゃんがおっぱいストラップ状態!!
昼間ミルクを与えないので、日中、それはそれは大変でした。
十分に出ていませんでしたので、おっぱい飲んで、飲みながらスーっと寝たぁと思ったら、「あ!寝ちゃった!」とばかりに赤ちゃんはまたすぐ目を覚まして、「おっぱい~(泣)!」の繰り返し。
昼間はずーっとおっぱいを咥えていたので、母に「おっぱいストラップみたいね」と言われるほど。
1時間に3回咥えさせることもしばしば。
授乳回数にすると、最低でも20回以上でしょうか。
授乳間隔は、基本30分に1回で、奇跡的に長くあいても2時間。
授乳量は、2時間あいたときで30mlいかないくらいでした。
そんな感じで、産後2ヶ月すぎくらいまでは、超!!頻回授乳!
赤ちゃんが欲しがったら欲しがっただけ、おっぱいを咥えさせました。
吸わせすぎて、おっぱいはふにゃっふにゃ。
助産師さんの「おっぱいが張らなくてもおっぱいを吸わせましょう」という言葉を信じて、吸わせ続けました。
何で頻回授乳をしないといけないの?
母乳を出したいママにとって、一番大事なのが、おっぱいを吸わせるということです。
助産師さんからは、赤ちゃんがおっぱいに吸い付く刺激で、母乳は作られると教わりました。
おっぱいは張らなくても、おっぱいをあげないと母乳が出ないんだそうです。
また、授乳間隔は、4時間以上あけてはいけませんとも言われました。
4時間以上あけると、母乳がまずくなるそうですよ。(酸化して酸っぱくなるらしいですw)
新鮮な母乳が良いんでしょうね。
そして、授乳回数(母乳)は、8回を下回らないようにしてください。
ちなみにこれは、最低授乳回数です。(8回以上でも全く問題なし!!)
ミルクを足す場合は、必ず母乳をあげた後です。
足りない場合のみ。先にミルクをあげると、赤ちゃんがミルクでお腹がいっぱいになってしまって、おっぱいに吸い付かなくなってしまいます。
1回に足す量は、
40ml~60ml(生後1ヶ月)
80~100ml(生後2ヶ月)
※1回あたりのミルク量
を2~3回ほどまでにと指導されました。(ミルクを足す量は、母乳量によりますので、助産師さんに聞いてみるといいと思います。)
ミルクをあげれば授乳回数は減らせます。
頻回授乳がしんどいようであれば、ミルクを増やしても良いと思います。
でも、母乳で育てたいママの場合、ミルクの足し方を守った方がいいですよ。
なぜ、頻回授乳が必要なのかは、母乳量を増やすため!
母乳で育てたいママは、頻回授乳が基本です。
母乳で育てたいママ、子どものために頻回授乳は仕方ない!
度々の授乳と、母乳不足を紛らすために抱っこ続きで、肩バキバキ、睡眠不足、身体はキツイです。
が、母乳を出すには、頻回授乳には絶対の効果があると思います。
母乳が出ていないママにとって、授乳回数は、かなり大事ですよ!
母乳育児を考えている方は、最低でも10回以上の授乳が基本です。
ちなみに私は、母乳だけで足りるようになっても、12~15回が基本でした。
お子さんによって最終的な授乳回数は違うと思います。
まわりの情報にあまり左右されず、赤ちゃんがママの授乳回数を決めてくれると思います。
結局、頻回授乳はいつまで続く?
結論、頻回授乳は、授乳している限り続きます。(と思った方が楽ですw)
離乳期に入って、授乳回数が減ってくるかと思いきや、我が子の場合は、今度は甘えでおっぱいを吸うようになりました。
食事という意味での授乳から、心の支えの授乳に変化しました。
夜中も、目が覚めるとおっぱいを探すので、10か月頃でも12、3回。
卒乳の頃は、嫌なことがあるとすぐにおっぱいに走って、また超がつくほどの頻回授乳へ逆戻り。(20回くらいw 飲むというより咥えるだけ。)
そんなこんなで、結局、頻回授乳は卒乳まで続きましたw
一方で、2人目のときは、離乳がとてもスムーズで、自然と授乳回数が減り、すんなり卒乳。(さすが2人目)
2人目が1歳の頃は、昼間に4回ほどになってたので、お子さんによるのかなぁ~とも思います。
私的には、感情の処理の方法=おっぱいになると、頻回授乳になりやすいなぁと感じてます。