1人で悩んだ産後の睡眠不足

私の出産と子育てに対する期待

妊娠中の子育ての期待
出産・子育てといえば、赤ちゃんのお世話に追われつつも、やっと対面した我が子との楽しく濃密な時間が過ごせる期間。出産前、私はそんな風に思っていました。何でもそつなくこんせるタイプだったので、初めての育児であっても「まぁなんとかやっていけるでしょ!」と楽観的に考えていました。そんな淡い期待は、すぐに裏切られました。とにかく睡眠不足との闘いと、母乳が出ない不安でいっぱい。楽しく濃密な時間は、苦しく濃密な時間でした。

睡眠不足続きで、子どもと一緒に泣いた日

寝不足で子どもと一緒に泣いた日
入院中は、自分の診察や検温、部屋の清掃に沐浴や調乳指導など、みっちりと組まれたスケジュールだったので、ゆっくり過ごすというより、毎日必死。それに加え、数時間おきどころか、ずっと泣きっぱなしの赤ちゃんと一緒だったので心身共にくたくたでした。夜中も、休みなく授乳。授乳していないと泣き続けるので、放っておける状態ではありませんでした。疲れ切って痛む身体を引きずりながら、赤ちゃんのために母乳をあげていました。とてもじゃないけれど十分に眠れているとは言えない状況。とにかく睡眠不足との闘い。5日目くらいだったでしょうか。こんなに頑張っているのに泣きわめく我が子に、私も一緒にわんわん泣いてしまいました。たまたま回診で来た助産師さんが、部屋で泣いている私を見て、とても驚いていました。それまでは、大変ながらも気丈に振舞っていたので、かなり驚いたのだと思います。そのとき、「大丈夫、お母さんすっごく頑張ってるよ!」と慰めてもらいました。とてもホッとしたのと同時に、自分が情けなくて、悔しくて悔しくて仕方がありませんでした。

すべてが私の思い通りにいかない!

睡眠不足が続き、慣れない授乳や育児に、既にいっぱいいっぱいな状態ではありましたが、入院中は産後のホルモンのせいか、または、出産でテンションが上がっていたからか、辛いながらもなんとか乗り切れました。ただ、退院時でも、私のおっぱいからは赤ちゃんが満足してくれるだけの母乳は出ないままでした。ですが、それだけに、退院後の生活には期待していました。母や主人の助けも借りられるし、体力も入院中よりは少しマシになるだろうと。また、母乳もじきに出るようになるだろうと。

ですが実際は、違いました。またも期待が裏切られました。勝手に期待した私もアホなのかもしれませんが。入院中に満足に母乳が出ていないのに、突然出るはずがありません。3時間おきどころか、昼間はひどければ30分おきの頻回授乳。授乳間隔が1、2時間あけば、良いくらいなものでした。それは、夜中だろうが早朝だろうが、関係ありませんでした。泣きわめく子を前に、ほとんど眠ることなんてできませんでした。私が眠れなくとも朝は来ます。家にいるのなら家事をしないわけにもいきません。家事をしていても、赤ちゃんは泣きます。母乳もうまく出ない、睡眠もうまく取れない、家事も思うようにできない。私の思い通りには、何一ついかない。育児って、こんなに辛いものなの?私ってダメダメだぁ。ストレスでいっぱいでした。

イライラの原因は睡眠不足だった

イライラは寝不足が原因だった
母乳も育児も家事も、自分の思い通りにいかず、私はすごくイライラしていました。それは、夜も昼も満足に眠れていなかったからということも理由の1つにあるのかもしれません。この時期、本当に極限状態でした。主人も、この時期の私は本当に怖かったと言っています(苦笑)。そりゃそうです。この時期の主人は、まだパパになりきれていませんでしたから。

オムツも満足に変えられない。抱っこしてもあやし方が分からない。赤ちゃん大泣き。どうせ自分(パパ)が抱っこしても泣くから、抱っこするのをやめてベビーベッドに放っておく。この時期のパパのサポートは、私のイライラを増長させるだけでした(笑)。そんな感じで、負のスパイラルが起きてしまっていました。振り返ってみて、たぶんこの時期の母乳不足とイライラストレスは、睡眠不足と疲れが原因だったかなと思います。この時期は、ママのストレスマネジメントが、とても大切だなぁと思います。

1人で悩まずまわりを頼って

悩まずにまわりを頼って
退院してから1週間経って、実家に帰りました。そうしてからは、私も少しずつお昼寝などで休めるようになりました。掃除、洗濯、食事準備なども、母がすべてやってくれました。体力も段々と回復しててきて、私は正気を取り戻しはじめました。退院直後より良くはなりましたが、睡眠不足は、結局、産後3か月くらいまでは続きました。この時期まで、母乳が満足に出ていなかったからだと思います。母乳の出が良くなるにつれて、睡眠不足も解消されました。いや、睡眠不足がなくなってきて、母乳が出るようになったのかもしれません。どちらが理由が分かりませんが、疲れや睡眠不足が、母乳の出にかかわっていることも大いにありえると思います。ゆっくり休んでみて、おっぱいの調子を見るのも良いのかもしれません。今まさに戦っているママさん、本当に辛いときは、一晩母乳をお休みして、思い切って、その一晩は旦那さんにミルクをあげてもらうのも良いですよ。私は色々1人で悩みすぎていたなぁと思います。1人で悩まず、ご主人や、母、ママ友、保健師さんなど、頼れる人に頼って、うまくストレスを解消させてあげてくださいね。